
第二新卒とは何なのか?
エンジニアの求人で第二新卒という言葉を求人欄で見かけることがあるかと思いますが、第二新卒という法的な定義はありません。
新卒での就職を逃してしまったり、卒業後就職した企業が肌に合わず辞めてしまった若手を集めるため、どこかの求人が使用し始めた言葉になります。
正式な説明が無いために第二新卒の募集定義は会社によってまちまちですが、基本的には。
- 最終学歴となる学校を卒業後2~3年以内
- 期間内であれば転職、離職の有無を問わない
というのが第二新卒の条件です。
一度でも会社に就職してしまえば中途と勘違いされがちですが、学校を卒業後3年以内であれば第二新卒に当てはまるので、条件が一致するエンジニアは第二新卒でエンジニアの就職活動を行いましょう。
というのも、中途と第二新卒では扱いや求人の前提が違うため、応募の仕方によって合格率が大きく異なるのです。
第二新卒と中途の違い
中途とは「就業して3年以上が経過し、経験を持った人材」のことです。
学校を卒業後何年経っていようと、就職していた期間が3年未満であれば中途ではなく「既卒」となります。
中途に求められるのは「中途の転職時期」でも紹介したように「即戦力」と「人員補充」であり、今現在のスキルが問われる割合が大きいです。
第二新卒は「学校を卒業して3年以内の人材」のことであり、求められるのは新卒同様「コミュニケーション能力」や「将来性」、「やる気」になります。
なので、第二新卒としてエンジニアの就職を考えるのであれば「コミュニケーション能力」や「将来性」、「やる気」を面接官に見せる必要があります。
エンジニア業界は学歴社会ではなく実力、やる気主義なため、一般業界とは違い第二新卒の求人も多く掲載されています。
ですが、第二新卒の就職に関する情報やノウハウはクローズなものが多く、正確な情報を掴みづらいのも現状です。
この記事を読んで、しっかりとエンジニアの第二新卒に関する就職ノウハウを手に入れてから就職活動に挑みましょう。
一人の力では難しいな……と感じた場合はレバテックキャリアなどの転職エージェントの力を借りるのも手です。
こういった転職エージェントは第二新卒の就職にも対応しているので、心強い味方となってくれるでしょう。
第二新卒エンジニアの就職活動におすすめの時期とは?
第二新卒エンジニアの就職活動の肝となるのは、その年度の前半(1月~6月)になります。
1月~4月は新卒エンジニア向けの求人とセットにされることが多く、4月~6月は上手く新卒エンジニアをゲットできなかった企業が必要枠を埋めるため、第二新卒エンジニアを募集する時期となります。
それぞれの時期に特徴があるので、しっかりと頭に入れておきましょう。
1月~4月の就職活動
基本的に新卒エンジニアの枠と一緒に募集されている期間になります。
新卒と同じ立場に思えますが、同程度の能力であれば圧倒的に新卒が優遇されます。
なぜならば、会社にとって新卒・第二新卒採用というのは会社の未来を担う有望な若者を囲うのが目的であり、学歴や能力が同じであれば「若ければ若いほどいい」のです。
厳しく聞こえるかもしれませんが、それが社会の現状です。
この不利な状況を打ち破るためには、新卒との違いを見せつける必要があります。
一番有利なのは、新卒後、会社に勤めていたが、何らかの理由で辞めてしまったという第二新卒エンジニアです。
この場合はある程度社会人としての常識や経験があると認識されるので、中小企業などでは即戦力に育ちやすい新人として優遇される場合があります。
職務経験が無い第二新卒のエンジニアであった場合は、とにかく現状のやる気を証明しましょう。
就職希望先の企業のこういった仕事に貢献できる、どのような勉強によりスキルを身に着け、会社の将来に役立つ予定など。
自分がどう努力し、会社に貢献するかという具体的なスケジュールを見せることで、本気度を証明することができます。
4月~6月の就職活動
第二新卒エンジニアにとって一番の勝負時期がここです。
新卒が上手く入らなかった企業がとにかく人員を欲しいと追加求人を出している状態なので、一番第二新卒エンジニアの採用率が高い期間になります。
人が決まったらすぐ求人が閉じられてしまうため、この期間はとにかくスピードが勝負。
片っ端から求人サイトを漁ったり、気になる会社HPの求人欄を見て回り、これだ!と思うものがあればすぐ応募しましょう。
求人票の見方や探し方については色々な記事を書いていますので「こちらの一覧」を参考にしてください。
面倒だなと思う場合はレバテックキャリアなどの転職エージェントを活用しましょう。
第二新卒エンジニアは熱意とスピードが勝負!
第二新卒エンジニアは中途採用と違い求人期間が短く、新卒ほど優遇されないのが現状です。
好条件の会社に入社したいのであれば、より速く、より多く求人情報を集め、応募をする必要があります。
就職活動期間をしっかりと把握した上で「求人票の見方」など参考になる記事を片っ端から読み漁り、就職活動に挑みましょう。
なぜ私が第二新卒のエンジニアをここまで急かしているかというと、まともな職歴も無く「既卒」になってしまった場合、就職の成功率がガクッと下がるからです。
冷たいようですが、能力も無く将来性も無い人を、今の会社は雇ってくれません。
せっかくプログラミングの勉強をしたにも関わらず、エンジニアではなく介護や飲食業界などとにかく人手不足の業界で就職するのが関の山になってしまいます。
第二新卒の皆さん、ここが正念場なので未来への余計な希望を持たないでください。
とにかく今を乗り越えるために、私と頑張りましょう。
一度でもしっかりとした就職をしてしまえば「エンジニアのキャリアアップとは」で紹介しているように、自分のエンジニアとしての将来をカスタマイズすることができます。
まとめ
■1月~4月の転職
新卒エンジニアより不利だが、社会人としての実務経験があれば違いを押し出して勝てる季節。
有利なタイプ:就職経験のある第二新卒
おすすめ度:★★★(中)
■4月~6月の転職
第二新卒エンジニアの就職に一番適した時期。
スピード勝負なので求人をひたすら探し、良いものがあったらすぐ応募。
有利なタイプ:即就業可でやる気のある第二新卒
おすすめ度:★★★★★(高)
最後に
何度も言いますが、第二新卒の就職はより良い未来設計をするための正念場となります。
新卒時代のような甘い考えは捨て、とにかく受かるために最善の方法を模索しましょう。
「こちらの一覧」に第二新卒の就職でも役立つ記事がまとめてありますので、必ず読みましょう。
