
就活ルールが廃止になる!?
「聞いたか?2021年から就活のルールが廃止されるんだって」
「どうしよう、俺2021年卒予定なんだけど!」
2018年10月9日に経団連の中西宏明会長から就活ルール廃止の意向が発表されました。
2021年卒業の学生から、経団連が今まで推奨していた明確な就活の期間のルールがなくなり、就活無法時代へと突入するというのです。
今回の発表で大学や専門学校のみならず、小中高の全ての学校が混乱しています。
しかし、採用をする企業側は全く困っていません。騒いでもいません。
なぜ企業と学校、学生側でこんなに温度差があるのかわかりますか?
理由は至極簡単。
学校、学生は「どうやって対処すればいいのかわからない」からです。
対して、企業側は好き勝手にやればいいだけなので特に身構える必要はありません。
就活ルールの廃止は、企業と一部の人間が有利になる仕組みなのです。
じゃあこのまま就活失敗しろっていうのかよ!と心配になりますよね?それが当たり前。
ですが、心配だからと学校や先生のみに頼るのはめちゃくちゃ危険です。
なぜかと言えば「学校や先生は就活をしたことがないし企業側の思考もわからないから」です。
学校の先生というのは高校や大学を卒業して、社会経験を積まずになっている人が半数を超えます。
というか、本来先生というのは学業を教えるのであって就活アドバイザーではないので、頼るだけ酷なのです。
ではどうすればいいかって?答えは簡単。
実際に企業側で採用活動をやっている、我々人事に聞けばいいのです。
就活ルール廃止っていうけど、すでにないも同然だよ?
経団連が推奨する就活ルールが2021年から廃止されると発表がありましたが、そもそも、経団連に企業を取り締まる権限なんて微塵もありません。
そのため現在ですら、ルールなんぞ知った事かと破る企業が大量にいますし増え続けています。
そう、廃止してもしなくても、真面目な学生が損をするのは変わらないのです。
逆にきっぱり廃止されなければ、裏で企業がコソコソとルール破りの就活を実施し、それに乗っかった要領のいい学生だけが得をする世の中が続きます。
そんな世の中が続いて、本当にいいんですか?
社会は弱肉強食。怖がって現状維持をしているだけでは食われてしまいます。
どんな時代であれ、上手く立ち回った者が勝つということを再度認識してください。
では、前書きはさておいて。
2021年の就活ルール廃止以降の社会で2021年卒以降の学生が生き残る最強の方法をお教えします!
先手必勝!一年生の頃から就活せよ
「就活ルール廃止に縛られず、学生は勉学を率先してやりましょう」などとどこぞの頭おかしい人が発言してましたが、あんなのは無視してください。
逆に就活は一年生、遅くも二年生の初期までに終わらせた方が圧倒的に勉強も進み、いい会社に就職して、高給を稼ぐことができます。
なぜ、そうなると思いますか?
理由その① 企業は分野に精通した即戦力を欲している
現在の日本企業は一部の企業を除いて圧倒的に人手不足です。
特にエンジニアや看護師、医師などはめちゃくちゃ不足しています。
そんな状態なので、企業は昔のように一から教育するというのが難しい。
できることなら新卒でも即戦力が欲しいのです。
そこで肝となるのが、学校への在学期間。
今までの学生であれば就職活動が本格化するのは卒業の半年~一年前なので、通常の大学なら三年の後半~四年生、専門学校なら二年生から就活開始となります。
つまり在学期間の7割以上を学校の決めたカリキュラムに沿って勉強しているんです。
ではここで問題です。
幅広い知識を詰め込むだけの学校のカリキュラムが、実社会で通用すると思いますか?
答えは当然NOです。てかほとんど役に立ちません。
知識も技術もほとんどが古臭い上に浅い。だから新卒の就職後はすぐ役に立たないし教育に時間がかかるのです。
理由その② 必要なスキルを重点的に勉強できる
その①で企業は即戦力を欲していると説明しました。
そこで重要となるのが
「その② 必要なスキルを重点的に勉強できる」
です。
例えば大学でプログラミングを学ぶとします。
さて勉強できるプログラミング言語というものが沢山ありまして
・JAVA
・C言語
・Ruby
・Swift
・PHP ……etc
などなど、主要な言語だけでも13種類以上あります。
その中から就職先に必要な言語を当てるなんて宝くじを当てるようなもの。完全なギャンブルです。
ですが、一年生の頃に就職活動を済ませてしまえば、どの勉強をすればいいのか一発でわかります。
そして残りの在学期間を全て必要な技術習得の勉強に費やせるので、就職一日目からセミプロレベルの仕事ができるようになります。
現状の新卒社員の給料が安いのは入社後1年はまともに使い物にならないからであり、元からスキルを習得しているのであれば中途採用レベルでの高給を支払う会社も多いでしょう。
有能な新卒を他の有象無象と同等に扱うのはビジネスがわからない馬鹿です。
賢い経営者たちは、必ずや厚遇してくれます。
理由その③ 低学歴でも採用されやすくなる
皆さん、学歴フィルターという言葉をご存じだと思います。
簡単に言えば良い学校を出ているから頭がいいだろう、戦力になるだろうと企業側が就活を簡略化するために採用したフィルターです。
応募人数が多い大企業は特に活用しており、フィルターのお蔭で無駄な面接やテストを減らすことに成功しています。
ただこの学歴フィルター、偏差値が中以下の学校に通っている学生にとってはかなり厄介。
能力は高いのにフィルターのせいで書類審査すら通らない!という人も多くいます。
そこで思い出していただきたい。
学歴フィルターは「一定期間に大量に応募してくる学生を捌くために作られたフィルター」です。
つまり、就活ルールが廃止され、就職活動の時期に偏りがなくなれば……使う必要がありません。
むしろ企業側はより有用な人材を掘り当てるため、学歴に偏らない採用活動をするようになります。
これは、高学歴でサボり魔な学生には損かもしれませんが、やる気がある学生にとっては学歴関係なく得です。
いかがですか?一年生の頃に就活を始めるだけで、こんなにメリットがあるのです。
では次に、一年生時における最強かつシンプルな就活法をお教えします。
最強の就活法① 企業に直接電話しろ
就活ルールが廃止された2021年以降は企業からの求人広告など待っている必要はありません。
とにかく就職したい企業にアポを取ってください。
なぜならば、アナタが卒業するのは2~3年後、未来の話です。
今定員が満員だろうが不足していようが、企業は将来、人員を補充する必要があります。
なので求人の有無は関係なく、バンバン連絡を入れましょう。
最強の就活法② 成果物でやる気を。スキル習得スケジュールで未来性を示せ!
企業に連絡をしてアポを取ったら、自分を売り込むための成果物とスキル習得スケジュールを必ず作成してください。
成果物に関しては先に作っておいてから企業に連絡してもOKです。
では、なぜこの2つが必要になると思いますか?
理由はお察しの通り!
未来の採用枠を取るためには、現在のやる気と将来性を企業側に示す必要があるからです。
成果物はとりあえず面接時に見せられる物であればなんでも構いません。
エンジニアであればゲームやソフトを作ったり、銀行マンになるのであれば仮想帳簿を作ってみたり。
料理人になるのであれば料理を作っていけばOK!
スキル習得スケジュールは、その会社で将来必要になると思われる技術や資格を列挙し、学校卒業までにどのようなスケジュールで修めていくかをわかりやすく簡潔に記載しましょう。
必要なスキルがわからない場合は同業種の知り合いに聞いたり、直接企業側に電話で聞いてもOKです。
この成果物とスキル習得スケジュールを持って行けば、例え一年生であろうと企業へ自分の将来性を売り込むことは十分にできます。
そして企業を口説いて口説いて、将来の採用をゲットするのです。
そうすれば、あとはやることも決まっているし、安心して勉学に集中できます。
最強の就活法③ 一年生の時から企業を受けまくれ!
一年生の時から行う先行就活は卒業が確定ではないため、どうしても成功率は従来の就活より低くなってしまいます。
ですが、他の学生が動いていないぶん、自分の行きたい企業を受け放題。
落ちた企業にだって翌年再挑戦が可能です。
一発勝負で中確率の古い就活より、何度も挑戦できて中の下確率の新しい就活の方がより良い企業に就職できます。
場合によっては、自ら起業に舵をきることもできます。
早く動けば、そのぶん未来の自由度が増すのです。
就活も未来の予定も早め早めに動いて固めておくのが、これからの日本を生き残る最強の方法です。
まとめ
【2021年以降の最強就活方法まとめ】
①企業に直接電話しろ!
②成果物とスキル習得スケジュールを準備しろ!
③一年生の時から企業を受けまくれ!
おわりに
少々速足になってしまいましたが、一人でも多くの学生を安心させたいと思い今回の記事を書きました。
2021年卒以降の就活ルール廃止のニュースで混乱が続いていますが、この記事で紹介した最強の就活方法を実戦すれば、まず確実に助かります。
大学四年生になってから就活したけど、就職できずにニート突入しました……
などという悲しい未来を回避することができます。
もちろん、キチンと就活と勉強をやれば、という条件ですが、何も指標がないよりよっぽど安心できますよね。
これからの日本は国際化や少子高齢化が進み、今まで通用していたルールがどんどん廃れていく世の中になります。
だからこそ、問題があった時には柔軟に動ける心を準備しておきましょう。
もし不安になったら、この記事を読み直してください。
そして、何度もイメージトレーニングしてください。
最強の就活方法3つを何度も心の中でイメージし、成功させてください。
そうすれば、
「ああ、練習しておいてよかった」
と未来のアナタは笑っていることでしょう。
