
面接に使う?スキル経歴書って何?
スキル経歴書とは私が作った言葉であり、早い話が自分のエンジニアとしてのスキルをまとめた書類になります。
「転職で受かるエンジニアの職務経歴書の書き方」で説明した職務経歴書と同じような物ですね。
なぜこのスキル経歴書が必要になるのかというと、新卒のエンジニアというのはみんな履歴書しか書類が無く、情報も不足な上にスキルが全然わからないからです。
はい、ハッキリ言って出身大学や学部、所持資格、自己PRくらいでしか差がつけられません。
小さい企業であればしっかりと履歴書を読み込んで新卒エンジニアの能力を把握しようとしますが、中、大企業となるとそんな時間はありません。
信頼のおける学校出身であったり、所持資格が有用かどうか、使用できるプログラム言語はどれか、といった内容で判断します。
そのため、自分のエンジニアとしての能力をわかりやすくまとめたスキル経歴書が必要になるのです。
スキル経歴書を書く時のポイント
スキル経歴書を書く時のポイントは
- とにかく見やすい
- エンジニアの主要なスキルが分かる
- 自分で作った作品が分かる
- 時系列がハッキリしている
になります。
「転職で受かるエンジニアの職務経歴書の書き方」で紹介した職務経歴書と似ていますが、自分で作った作品がわかるの部分が明確に違いますね。
新卒のエンジニアは企業に勤めた経験が無く、商業としての代表作が無いので(同人活動などで有名な作品を作っていた場合は別)基本的に自分がどのようなものを在学中に作ったかを記載する必要があります。
ちなみに、スキル経歴書はWordやExcel作成でOKです。
職務経歴書の構成サンプル
スキル経歴書
名前 Ruby
生年月日 19〇〇年〇月〇日【使用できるプログラム言語】
Ruby、Java、Swift、C言語【所持資格】
IPA応用情報処理技術者
マイクロソフト認定ソリューションデベロッパー【在学中の作品】
「テニスのゲームアプリ」2015年
「お寿司の売り上げ統計を出すグラフ作成ソフト」2014年
…etc【出身学校】
〇〇コンピュータ専門学校 ▲▲学部【作品の詳細】
「テニスのゲームアプリ」2015年2月制作■詳細
Unityを使用し、3Dキャラクターを動かしてプレイするスマートフォン用テニスゲーム。 2015年1月~2015年2月までの一か月間に自分一人で作成しました。ゲームアプリについてはコチラからダウンロード(URL)して頂くか、面接の際に実機にてお持ちしますのでそちらをご確認ください。
「お寿司の売り上げ統計を出すグラフ作成ソフト」2014年3月作成
■詳細
……etc
このように重要な情報、スキル、作成した作品などは上部に簡潔にまとめ、詳細はスキル経歴書の下部にまとめましょう。
これだけのわかりやすい情報があれば、新卒面接で忙しい人事や上長もサッと目を通すことが出来る上、他の新卒エンジニアよりも仕事がデキる印象を残すことができます。
まとめ
【スキル経歴書を書く時のポイント】
- とにかく見やすい
- エンジニアの主要なスキルが分かる
- 自分で作った作品が分かる
- 時系列がハッキリしている
おわりに
新卒エンジニアの就活というのはちょっとした工夫をしなければ殆ど違いがわからないため、本当は実力のある新卒エンジニアであっても出身学校だけが有名な他の新卒エンジニアに採用枠を取られてしまうことがままあります。
そんなつまらない事故を防ぐため、今回お教えしたスキル経歴書を履歴書と一緒に添付し、しっかりとした自己アピールをしておきましょう。
そうすれば就活の成功率がグッと上がりますよ。
